1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」がテーマです。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
上記2セッションです。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」がテーマです。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
上記2セッションです。
参加された皆さん、ありがとうございました。
tweetのまとめ
「大阪DTPの勉強部屋 第17回勉強会(1)【Illustrator女神対決 in 大阪】#oskdtp017_1」
http://togetter.com/li/798078
「大阪DTPの勉強部屋 第17回勉強会(2)【画像処理テクニック講座 in 大阪】#oskdtp017_2」
http://togetter.com/li/801054
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初〈Illustrator、InDesignで文字を扱う〉」がテーマです。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
上記2セッションです。
最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初」
漢字の字体・字形に関して、国語施策およびJIS例示字形の変遷をかいつまんで解説し、一般的な書籍組版において使用されている字形について解説します(InDesignやIllustratorの字形パネルについても簡単に触れることになります)。
今回はこのセッションだけです。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
今回は「文字の最初」がテーマです。
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
しばらくこの2セッションが続きます。
本年もよろしくお願いします。
1 最初から「DTP・Illustrator・InDesign」を勉強しよう
・アプリの使い方だけではなく、仕事の考え方・進め方等も含めて基礎からじっくりやります
2 大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」
しばらくこの2セッションが続きます。
ご来場の皆様ありがとうございました。
来られなかった方は雰囲気だけでも
写真とtweetまとめをご覧ください。
Facebookの写真
tweetまとめ
誰でもが気軽にいろんな書体を使えるようになったのはDTPになってからの大きなメリットといえます。
普段何気なく使っているフォントですが、その知識を深めていただくことでより充実したデザイン・DTPワークができると考え「書体の誕生」展を企画しました。
書体デザイナーの藤田重信氏(フォントワークス㈱)を講師に迎え、書体ができあがるまでのプロセスを展示・映像・講演をまじえて、書体づくりの発想や仕事術にふれることができるまたとない機会です。
また、どんな話しが飛び出すかデザイナー祖父江慎氏の「筑紫づくし」。そして「筑紫書体」と題して、祖父江氏と藤田氏との「スペシャルトーク」も予定しておりますので、お誘い合わせの上ぜひご来場ください。