神戸芸工大授業聴講のおさそい

11月20日(水)に予定の小谷充先生の特別授業は
事情により中止になりました。
学外から自由にご参加できる企画がありましたら,また
ご案内させていただきます。

あしからずご了承ください。
—————————————————————–

こんにちは。
文字と組版の仲間のひとりに加えていただいている前田と申します。
神戸芸工大で後期は「組版デザイン論」を担当しています。

昨年は学外からおふたりが欠席無しで参加,最終課題の「名刺」も見事にこしらえて「卒業」されました。実習の実費以外に費用は要りませんが,レポート提出など義務は学生と同じです。

スケジュールは次のとおりです。

9月25日 第1回 オリエンテーション,第2回 東西の本の特徴と組継ぎ本実習
10月16日 第3回 活版印刷の構造,第4回 活版実習
11月6日 第5回 紙と文字の基本単位と基本用語,第6回 組版を支えた技術の歴史
11月20日 第7回第8回 小谷充さん特別授業 ← 中止になりました。
11月27日 第9回 調整と処理の基本,第10回 規則をどう考えるか
12月4日 第11回 文庫本の版面設計、余白、読みやすさ,第12回 出来合いの組版指定を読み取る/自分で組版指定をする
12月18日 第13回 編集と版面設計―復習,第14回 組版設計のポイントと最終課題
1月15日 第15回第16回 課題講評とまとめ

通しての参加が基本です。
ご希望の方はご連絡ください。
t-mae●linelabo.com ←●を@に変えて下さい。

神戸芸術工科大学における組版講義のページ

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その10[組継ぎ本]
1 前田さん考案の組継ぎ本を解説。
和洋融合製本技法「組継ぎ本」の研究
[自分で作りたい人は、定規、カッターナイフ、A4サイズのカッターマット(有ればでいいです)を持って来て下さい]
0817えむのオフ会で制作した「花火の文字」を製本します。

2 IllustratorとInDesignで使える正規表現[4]

続きを読む »

第14回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

今回は「和欧混植組版」と「秀英体」です。
2セッションとも特定のアブリケーションの操作とは関係ないですが
パソコンを使う前に必要なコトではないかと思います。
デザイン、組版をする人には必ず役立つ知識になると思います。

お申し込みは上のバナー「09/07」をクリックすると申込フォームが開きます。

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その9[文字・組版]
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 IllustratorとInDesignで使える正規表現[3]

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その8[文字・組版]
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 IllustratorとInDesignで使える正規表現[2]

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その7[文字・組版]
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 IllustratorとInDesignで使える正規表現[1]

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1日3セッション。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その6[文字・組版]
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 便利なTips

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう[その6]

続きを読む »

第13回勉強会は終了しました

過去最大の参加者数でした。
みなさんのご協力で無事終えることが出来ました。
ありがとうございました。
参加者のみなさんにはフォローアップのメールをお送りしました。
スライド資料をダウンロードしてください。
メールが届かない方は「お問い合わせ」からご連絡ください。

今後の参考にしたいと思いますので今回の感想等をお寄せください。
「お問い合わせ」からメールしていただくか
Twitterでハッシュタグ #oskdtp013 を入れてつぶやいていただいてもいいです。
よろしくお願いいたします。

【隔週金曜】DTPの勉強会

 
 

 

 

 

1日3セッション。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その5[文字・組版]
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 便利なTips

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう[その5]

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 
 

1日3セッション。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その4
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 便利なTips

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう[その4]

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

前回の続きです。
1日3セッション+アルファ。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その3
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 アピアランスをうまく使おう[その3]

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう[その3]

最近のDTP情報

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

1日3セッション前回の続きです。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その2
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 アピアランスをうまく使おう[その2]

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう[その2]

続きを読む »

第13回勉強会のお知らせ

 

 

 

 

 

今回は出力がテーマです。
印刷物のデータを作成しているすべての方
(営業・編集・デザイナー・DTPオペレーター・出力担当)
に聞いていただきたい話です。

お申し込みは上のバナー「06/01」をクリックすると申込フォームが開きます。
定員120名になりました。
これから申し込まれる方はイス席(机無し)になります。
キャンセルが出れば通常席になります。ご了承ください。

続きを読む »

【隔週金曜】DTPの勉強会

 

 

 

 

 

新年度になりました。今年も隔週金曜勉強会を始めます。
1日3セッションをしばらく続けます。

1 DTPの仕事「やり方・考え方」その1
1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。

2 Illustratorを使いこなそう
1 アピアランスをうまく使おう

3 InDesignを使いこなそう
3 スタイルをうまく使おう

続きを読む »

【予告】第13回勉強会

6月1日(土)開催
「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」
[スピーカー]松久 剛氏(大日本スクリーン製造株式会社 メディアアンドプレシジョンテクノ
[スピーカー]松久 剛氏(ロジーカンパニー ソフトウエア商品開発部)
申込詳細は後日告知します。

4月6日開催の東京DTPの勉強会と同じ内容になります。