「オンライン新年会2022」のお知らせ

1bd9c8f9a3b51b71ef5bb585dee9ad1b
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

コロナ禍が続いていますが
みなさんお元気でしょうか。
オンラインで宴会できるんでやってみます。
有料(料理付)なんで誰でも気軽に参加ってわけには行きませんが
誰でも参加OKです (^_^;
内容詳細、申し込みは⇒[大阪DTPの勉強部屋 オンライン新年会2022]

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1228更新版

12月28日に更新しました。
「1228_A社DTPアプリ_バージョン対応OSまとめ.pdf」

→ダウンロード

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1222更新版

12月22日に更新しました。
「1222_A社DTPアプリ_バージョン対応OSまとめ.pdf」

著作権侵害の件でAdobeの連絡してくれた方がいます。
その返事が「申し立てメールの表記のAdobe組織は無い。
「AdobeCC」と記載だけで削除要請はありえない。
ということであれは悪戯の可能性があります」
Twitter社も申し立て人の確認などはしないやろなぁ。住所はロンドンやし。
やれやれ (^_^;

タイトルはこのままで行きます。

→ダウンロード

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1214更新版

12月14日に更新しました。
「1214_A社DTPアプリ_バージョン対応OSまとめ.pdf」

タイトルを変更しました。
以前のタイトルでTwitterに告知したらAdobe社から著作権侵害で警告が来ました。
次もこのタイトルだとTwitterアカウントを凍結するとのことで (^_^;

→ダウンロード

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1125更新版

11月25日に更新しました。
「1125_Adobe CCバージョン対応OSまとめ.pdf」

→ダウンロード

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1112更新版

11月12日に更新しました。
「1112_Adobe CCバージョン対応OSまとめ.pdf」

→ダウンロード

A社DTPアプリ バージョン対応OSまとめ資料
1101更新版

Adobe CCの新バージョンがリリースされました。
前回作りました「Adobe CCバージョン対応OSまとめ.pdf」に情報を追加した「1101_Adobe CCバージョン対応OSまとめ.pdf」を作りました。
下記からダウンロードしてください。

→ダウンロード

新情報を得ればこの冊子は更新していく予定です。更新日付をファイル名に入れます。大きな更新の時はメールでお知らせしますが小さな追加等はこの大阪DTPの勉強部屋サイトで告知しますのでチェックよろしくお願いします。

展示会

➡展示会・勉強会・参加申込詳細はここをクリック

「文字と組版、印刷」展

 

「書体の誕生」展示と講演

0414

 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
「書体の誕生」展示と講演。
今回はフォントワークス株式会社、株式会社イワタ、株式会社モトヤ、株式会社白舟書体
の4社で開催します。

続きを読む »

今田欣一の書体設計「書物と活字と」展示会

0121

 
 

 
 

 

 

 
 
今田欣一の書体設計「書物と活字と」展示会です。

続きを読む »

【組継ぎ本展示会の作品募集】


2015年9月28日㈪〜10月3日㈯[組継ぎ本展示会]を開催します。
展示作品募集中!

組継ぎ本に興味を持たれた方はぜひ出展してください。
展示会にあわせて10月3日㈯に前田年昭氏の「組継ぎ本」「日本語組版」談義も開催します。
「組継ぎ本」作品発表の全国的な場としては
2014年2月のもじもじカフェ以来の第2回目になります。

続きを読む »

〈紹介〉

【カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2015】

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

株式会社 ボーンデジタル様よりご恵投いただきました。ありがとうございます。
とても役に立つのでご紹介します。

続きを読む »

写植の時代展関連リンク集

写植の時代展を応援してくださった皆様、ありがとうございます。
展示会やパンフレットについての皆様の記事をまとめました。

関連リンク

【大阪】まにまにフェスティバル P1

 

 

 

 

 

■デジタルクリエイターの文化祭「まにまにフェスティバル P1」開催!
日時:2012年4月14日(土)
場所:大阪産業創造館 3Fマーケットプラザ・4Fイベントホール
詳しくは → http://m2.cap-ut.co.jp/fes/

InDesign使いこなし教室[7]補足情報

7回で紹介したスクリプトのサイトです。

続きを読む »